CHAOSMOS
  共同企画一覧
  時系列順
活動の記録


[ 拡大 ]


[ 拡大 ]

CHAOSMOS/冨岡雅寛+米本電音研究所/米本実
「Stream of Circuit」
ストリーム・オブ・サーキット

 
 
03年10月2日〜10月14日
(高円寺・Para GLOBE)
 [CHAOSMOS DISCO]
 [Ruby パフォーマンス]
   

  

電気音楽家米本さんの自作電気楽器とChaosmos Ripples Machine(カオスモス・リップルスマシン)の組み合わせの展示です。

   
 


 子供の頃から、電子楽器に興味を持っていた私は、その歴史や構造を勉強する中で、演奏や作曲に使うだけでなく、電気信号を混ぜ合わせて、様々な現象を起こす装置であることに気付いた。電気は、その状態を様々に変化させることで、音にも、光にも、動力や通信にも応用出来る。

 実際に自分で装置を作り始め、多くのアーティストとコラボレーションを続ける中で、冨岡さんと出会った。

 冨岡さんの作品に感動したのは、マシン自体、マシンに触ることで起きる現象の美しさはもちろんだが、人の操作がマシンを通して現象となり、それを見た人が、また操作方法を変えていくという一連のフィードバックを持ったシステムにだった。しかも現象自体が、近年のコンピューターを利用したものよりも、微妙な変化とレスポンスを持っていることだった。実際に目の前で物理現象が起こっている強みであろう。

 今回、画廊という空間で、単にお互いの作品が場を共有するだけでなく、現象
の流れを体験出来るコラボレーションを試みた。

米本 実  



 以前、知人に「なぜカオスモスマシンは電力を便用しないのか」と、訊ねられたことがある。私は「電気そのものを現象として際立たせる事に興味はあるが、単に動力源として 使用する事は、カオスモスにとっては致命的に無意味だ」と返答しました。

 ある日、音楽家、ダンサー、ボイスパフォーマーによるライブを観に行った、パフォーマー達のうしろのほうで、テスター榛で測定しているやつがいた。それが米本さんとの出会いです。 そして、CHAOSMOS LIVEをおこない 彼のキー・コンセプトが、電気回路を踏まえながらも、より広い意味の[回路]にある事に気がつきました。

冨岡雅寛 

   

   
Ripples Machine(リップルスマシン)に対し米本さんは二つの絶妙なアプローチを試みました。

一つは、Ripples Machineから生まれ壁面に投影される、水の振動が作り出すパターンに対し光センサーを用い、パターンの振動を音として取り出しました。

そして、もう一つのアプローチは、Ripples Machineの振動を起こすために鑑賞者が触れる弦の部分に圧電センサーを用いる事により、鑑賞者が弦に触れる事を音として、触れ方の変化を音の変化として取り出しました。

 

  

  

  

 

この二つの音の存在は、あきらかにマシンの在り方を変えました。また、米本さんのパフォーマンスは、自作電気楽器とカオスモスマシンの特性を余すところ無く引き出した凄いものでした。

   
 

 「アート・サポート・ラボ」によるレポートはこちら

  カオスモスを自由に語る  宮田 徹也
[CHAOSMOS/冨岡雅寛 X 米本電音研究所/米本実  「Stream of Circuit」]
   
パフォーマンス[CHAOSMOS DISCO]
   
自作電気楽器+Ripples Machineで演奏する米本 実さん
(飯村昭彦 Photo)
     
 
     

 

   
   
Ruby パフォーマンス
   

この日、米本さんのパフォーマンスに加えもう一つ、予定外のパフォーマンスが演じられました。Ruby(別所るみ子)さんによるパフォーマンスです。一瞬の出来事でしたが、素敵な瞬間でした。

  

  

  

[Photo 飯村昭彦]

   
関連作品
 
Chaosmos Ripples Machine
(t25)
           
               
    このページのトップへ
 

サイトマップ

(c)2004-2008 CHAOSMOS/TOMIOKA Masahiro All Rights Reserved.