|
|
|
 |
|
=会期終了しました=
[ERECTRO-SPHERE]にカオスモスマシンがゲスト参加します。
「普通にあるライブから脱却し、何か新しい事、発展的な事ををやってみたい」 そんなコンセプトから始まった、ERECTRO-SPHERE代表 松原悠大氏によるライブイベント。アーティスト&パフォーマーによる8つのセッションで構成されています。
カオスモスマシンの参加するセッションは、
■まっちょ■ [silence ~dark night~]です。
詳しくはERECTRO-SPHEREホームページをごらんください。
会期: |
2006年1月7日(土)
OPEN / 16:30
START / 17:00 |
会場: |
洗足学園音楽大学 5号館2F 小体育館
JR南武線 武蔵溝ノ口駅下車(徒歩6分)
東急田園都市線 溝の口駅下車(徒歩6分)
[map]
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
=会期終了しました=
飯村昭彦+冨岡雅寛カオスモス写真展
鑑賞者がカオスモスマシンを奏作することによって生まれては消えてゆくカオスモス宇宙の出来事を私飯村がカメラの目を使って定着した写真をまとめて展覧会をやってみることにしました。
なお冨岡の最新作の「コンパクト カオスモスマシン」”買えるカオスモス”シリーズの展示を合わせて行います。
*奏作:楽器を奏でるように関わる意味の造語
[拡大(表|裏)]
会期: |
2005年11月15日(火)〜20日(日)
12時〜20時 最終日19:00まで |
会場: |
フリーアートスペース ポルトリブレ
地下鉄「新宿3丁目」駅
C-8出口(ビックスビル)徒歩30秒
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-12-9 広洋舎ビル3F
TEL:03-3341-2992 FAX:03-5269-7076 |
企画: |
飯村昭彦+冨岡雅寛 |
イヴェント: |
●カオスモススライドショー
18日(金)19時〜/19日(土)18時30分〜
無料
●江藤みどりバンド(jazz)「ややカオスモスライブ」
19日(土)19時30分〜
ドリンク付き1,000円 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
=会期終了しました=
冨岡雅寛 カオスモス展 【漂う時間】
手をかざす、触れることによって流れをおこし、音を鳴らす装置が展示されます。ぜひ触れてお楽しみください。
[拡大(表|裏)]
会期: |
2005年10月28日(金)〜11月8日(火)
11:00〜sunset
11/2(水)、3(木)休廊 |
場所: |
カロカロハウス[map][HP]
神奈川県茅ヶ崎市中海岸2-4-31
TEL:0467-58-8331 |
 |
 |
コンパクトカオスモスマシンシリーズ(CCMS)に新たなマシンが加わります。可愛いものや楽しい物、液体の色も複数そろえました。
今回展示されるカオスモスマシンは全て買えるカオスモスマシンです。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
=会期終了しました=
第60回 形の科学シンポジウム「環境システムと形」
ミニカオスモスマシンの販売をします!
形の科学会は「形」をテーマに、物理学、化学、生物学、地学、医学、工学、数学、情報科学、芸術、体育など、さまざまな分野の人が集う学際的な学術団体です。
( 形の科学会ホームページ: http://wwwsoc.nii.ac.jp/form/
)
この企画についての詳細は、プログラム(pdf)をご覧ください。
※ミニカオスモスマシンの販売は11月7日(月)のみの開催に変更されました。ご了承ください。 |
| |
|
 |
|
|
|
 |
|
季刊美術雑誌「てんぴょう」 webサイトに日本橋ASK?での展示(冨岡雅寛カオスモス展 '05[Like Clinamen])
の批評が掲載されています。
文●宮田徹也(日本近代美術思想史研究)
(2005年5月3日掲載)
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
=会期終了しました=
「第59回形の科学シンポジウム かたちをつくるダイナミクス」 へ展示参加します。
今回のシンポジュウムは、いろいろな形が引き起こす流れを、体験する事ができる、 ワークショップ型の[Chaosmos Caused
flow Machine]の展示で参加します。 液面に対し、水平にセットされたプレートを、垂直方向に振動させると、 液面にプレートの形に応じた、明確な流れが現れます。
プレートの形は交換可能であり、今回は自由な形を作って試すことが出来ます。
形の科学会は「形」をテーマに、物理学、化学、生物学、地学、医学、工学、数学、情報科学、芸術、体育など、さまざまな分野の人が集う学際的な学術団体です。
( 形の科学会ホームページ: http://wwwsoc.nii.ac.jp/form/
)
この企画についての詳細は、ポスター(pdf)をご覧ください。
|
 |
|
 |
|